2018年11月7日水曜日

給食を残すとか残さないとか・中編

 前回のつづき。

 時間がないとき、急いでるときっていうときに、減点方式は便利なんだよね。いいところを探すよりも、駄目なところ、気にくわないところを探す方が早いでしょ。中卒よりも高卒、高卒よりも大卒の方が無難だろうから、最初っから大卒だけ採用しようっていう。

 遅くとも小学校からそういうシステムに組み込まれるんだから、会社の人事だってそうなりますわな。目に留まる書類を提出できるかどうかが一次審査で、「興味を引く書類を出してくれ」って凄いよね。いちいち行間まで読んでられないから一目で違うと思わせろっていうのはもう、お忙しい証拠ですからね。減点方式を採用せざるを得ないわけで、いやあ、頭が下がります。

 そんなところに採用されないで済むってのは、応募者にとっては実は幸いでもあって。より良い出会いを信じ続けるか、読まれる書類を作る努力をすれば済むんだからやってみようと考えるか。

 ええと。

 問題の根本を探ろうと思うとこうやって散らかってきちゃって、読む方が飽きちゃったり「私が悪いのかもしれませんが、何が言いたいのか分かりませんでした」ってなっちゃうわけですね。

 だから「給食は食べ残せ」だけで書くべき。できればTwitterで完結すべき。それができない奴は時代の流れについていけない落ちこぼれだから自己責任で死ぬべき。

 三行で判断したいのよね、皆さん。減点方式で。

 でもさあ。根本は生存競争だとしてもね。人類が数千年の歴史を積み重ねてきて、子どもの教育が減点方式、見切り主義みたいなのでいいのかね。

 学校給食の光景が昭和のね、僕の時代と未だに同じって「時代の流れ」はどうなってんのかね。中編というからには続こうかね、次回に。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。