料理が作られるのは、目の前に運ばれるためではなく、誰かに食べてもらうため。
作る人の「おいしく作る能力」だけでなく、食べる人の「おいしく食べる能力」も試される。どんなに優れた料理人であっても、食事の100%を管理することはできないということ。
目の前の料理の持つエネルギーを引き出せるか、台無しにしちゃうかは食べる人にかかってるわけね。そう考えると料理人ってのは切ないような気もするけど、無闇な責任感も無用ということで。
理想的なのは、料理人の込めた「気」と食べる人の「気」が掛け算のように組み合わさって、何倍ものエネルギーに変化すること。
胃に入ったものを具体的にイメージするのは結構大変。料理が完成するのは、食べる人が飲み込む直前ってとこかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。