「給食は食べ残せ」みたいな記事があった。まあね。「完食するまで許されない」とか「昼休みに入っても泣きながら」っていう古い現状に対するカウンターだし、見出しで勝負しなきゃいけない時代だし。
でもね。
うるせえな。
ほんとうるせえなって思う。「科学的な裏付け」とかを並べておいて結論が「食べ残せ」って。対極のキャッチコピーを打ち出すことで古い現状を打破しようってのは基本だろうけど、何だよそれ。その記事を叩きたいわけじゃないのよ。そういうのばっかりじゃございませんか、最近。っていう。
日本の教育の基本に「落ちこぼれを作らない」っていうのがあって、発生してしまった、または解消できなかった落ちこぼれに対しては「なかったことにする」。教育って学校だけじゃないよ、会社でも続くんだよこれ。凄いよね日本。いやあ、素晴らしい美しい。
だからいじめを隠すし、落ちこぼれにされた者は登校拒否か転校しか選べなかったりする。
「できること」よりも「できないこと」に着目せざるを得ないのは、社会がしばーらくの間ね、減点方式でうまくやってきたから。富国強兵、国難突破。これは民主主義とは呼ばんでしょう。
凹んでるとこがあるってことは、出っ張ってるところもあるってことなんだけど、成果主義の減点方式では、そういうところに目が行かない。
できる子を称えるよりも、できない子を笑う。集団としての生徒たちがそうであってもいいけど、教師が、担任が率先してそれをやって生徒のウケを狙うような、そういう空気が僕のクラスでもあった。笑う側も笑われる側もやったな、僕。次回に続こうかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。