2018年2月25日日曜日

日常こわい 4

 つづき。

 「自分を変えれば治る」よりも、「治らない」を受け入れる方が楽だという構造があって、病気やケガはそこに上手に寄生する。

 寄生しやすい、定着しやすい形を無意識のうちに提供する癖を、人の心はもっている。

 それを知ってしまうこと、そういう自分の陰を知ることは怖い。「自分と向き合う」というフレーズは量産されてるけど、実際に向き合える人なんかほとんどいない。

 自分を変えたくはないからと、病院で物理的に診断されることを望んでしまう。

 病名を知らされることを恐れていると思っているけど、実際はそれよりも怖いこと、「性格や生き方を変えなければならないことへの恐れ」を隠している。

 それが陰になる。陰っていうのは、恐れや嘘、隠し事のこと。

 自分が見たくないものを、他人に見られたいわけがない。物理的な歪みと、心の歪みでは醜さが違うっていうのかな。

 自分にさえも隠したい恐れこそ、病気やケガの大好物。

 病気やケガ、何だかよく分からない不調っていうのは、全部霊障なんだよね。

 霊障っていうといかにもオカルトっぽいけど、心理学が定義する心とはまた別のところにあるもの、魂だとか念だとか、そういうものだと思えばいい。「霊=生きてないやつ」じゃなくって。死霊とか生き霊とか言うでしょ。まあ、みんなにあるっていうか、みんな持ってるのよ、霊は。

 共有するのが難しいというか、実感するにも自信が持ちにくいから、物理的なものだけを認めるようになったのよね。その方が簡単だから。

 で、見えないものは存在しないことになっちゃって、見えない人が見える人をバカにするような構造が生まれて、言えないことが増えて、それらがみーんな陰になる。

 本人が光を当てさえすれば、陰は陰じゃなくなるんだけどね。

 その勇気を持ってみようかなと、とりあえずそれだけでも思ってくれれば、「気のお医者さん」が力になれますよっていうお話。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。