2017年7月13日木曜日

二日目のカレー

 カレーじゃなくって、「二日目のおでん」でもいいんですけどね。

「二日目の」っていう時点で、まあ大抵の人にとって「家で作った」って意味になるでしょう。一般家庭の平均としてカレーが何日持つかは分からないけど、三日目を迎えることが多ければ「うちのカレー」は二日目以降のイメージが強くなる。それがそのまま「うちのカレーの味」として記憶され、語られていくという。

 まあ、そういうつまらない話をしてもしょうがない。

 カレーっていうのは油脂やスパイスを含めると、結構な数の材料からできてるわけです。それを肉を炒めて、野菜を炒めて、水入れてっていう鍋に投入して、パッケージに書かれた時間を意識しながら煮込む。

 色んなところからやってきた人たちが一つの鍋で、一つの料理になる。これは材料たちにとって、結構大変なことなんですな。「書かれた通りにしときゃカレーになるだろう」とか、「カレーなんて誰が作っても同じ味」とか、そんな簡単なことじゃない。

 タマネギの立場になってみましょうか。切られて形が変わる。炒められるときに熱と油、先にいた牛肉やら豚肉やらと一つになる。これだけでも結構な変化を求められるのに、さらに水と一体化することを求められ、炒められたときとはまた別の油脂、スパイス、素敵なものいーっぱいと仲良くならなきゃいけない。

 材料にはそれぞれが持つエネルギーやリズム、まあざっくり言えば「気」があって、それぞれに相性もあるわけです。みんなが溶け合って一つの料理、新しいエネルギーに変化するには、それなりに時間がかかる。

 みんなに楽しみにされてる間、材料たちはその愛情もエネルギーとして受け取って、じっくりおいしく、優しい一つのカレーになっていくわけです。

「やった、明日もカレーがある!」っていう思いはその家、家族一人ひとりの形があって、それもちゃーんと材料になる。母が子ににぎるおにぎりと同じように、うちのカレー、二日目のカレーは奥深く、豊かなおいしさなのであります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。